猛り爆ぜるブラキディオス攻略

初出はMH4G。

基本情報

  • ブラキディオスの特殊個体。
    体にまとっている粘菌が常に活性化していて黄色くなっており、ブラキディオス自身の体色と合わさってやや緑がかっている。
  • 通常のブラキディオスと比べて体が大きく動きも非常に遅いが、一発一発の威力が非常に高い。
  • 一定時間が経つと、頭、拳、尻尾の粘菌の色がオレンジ→赤色と変化し、
    赤くなっている部位を攻撃するとダメージを受ける爆発が起き、元の色に戻る。
  • 粘菌の爆発時間が通常個体より早くなっており、ダメージも高い。
  • フィールドが溶岩島であり罠が設置できないので、実質討伐のみとなる。

状態


怒り
  • 粘菌も活性化して頭、腕、尻尾が全部オレンジに色が変わり、触れた瞬間爆発するようになる。

疲労
  • 口からよだれを垂らし、行動が鈍くなる。時々その場で棒立ちになる。
  • 後脚へのダメージ蓄積による転倒が長くなる。

狂竜化
  • 狂竜化は無し。

瀕死

部位破壊
  • 頭:前方に突き出た部分の先端が折れる。
  • 腕:先端が欠ける。片方破壊で破壊報酬確定。カウンター爆発の範囲が狭くなる。
  • 尻尾:切断属性攻撃で切れる。剥ぎ取り一回。尻尾攻撃のリーチが短くなる。

その他
  • 攻撃時に粘菌を消費し、腕についた粘菌がなくなると、攻撃時に粘菌が地面に付着しなくなる。
    腕をなめる事で粘菌を再活性化し回復させる。

攻撃パターン

基本的な情報は通常個体の項を参照。

サイドステップ

横殴り

振り下ろし

振り向き振り下ろし

後退腕舐め

ジャンプアタック

広域爆破
モーションは通常種と同様。溶岩島には地盤が広域的に上下するポイントが二ヵ所あるが、
その範囲内でこのモーションを行うと地盤が上下する。振動で若干の拘束時間が発生するので、
機動力が低い武器で懐に入りすぎていると範囲外に逃げられないので要注意。

直線爆発
角を地面に擦り付ける様に突き刺した後、振り上げると同時に前方に爆発を走らせる。
直線的なので横に移動すれば回避は容易だが、爆発範囲が扇形なので離れるほど爆発の幅が広くなる点には注意。
本当に危険なのは予備動作の頭突きであり、これはガードしても削られる上、その後の爆発より遥かにダメージが大きい。
防御650以上の剣士でも直撃すると即死する場合がある。
特に非怒り時はに頭突きの範囲内にいると、頭突きを回避しても直後に威力の高い爆発が起きるため非常に危険。

殴りつけ突進

尻尾回転
通常個体とモーションは同様だが、半回転のみでもう半回転をキャンセルし、
次の行動に移る行動パターンがある。
当たると爆破やられ。切断しても根元に若干の粘菌が残るため、防ぐことはできない。

粘菌
通常個体と同様地面に設置されて一定時間で爆発するが、通常個体よりも設置から爆発までの時間が短い。
ダメージも無視できない程に高い。

爆発(カウンター)
頭・前脚・尻尾の内、粘菌が赤くなっている部位を攻撃すると爆発が起きる。ブラキディオスがどんな状況だろうと爆発する。
アイルーの近接・ブーメラン攻撃でも爆破するが、猟虫では爆発しない。
怒り時の場合威力が狂った事になる為、特にPTプレイ時は味方を巻き込まないよう注意が必要。
該当する部位を破壊すると爆発の範囲が極端に狭くなり、リーチの長い武器種ならほとんど気にならなくなる。

威嚇腕舐め

威嚇
威嚇腕舐めと違い、威嚇だけする。(粘菌の活性化・及び活性持続時間のリセットはない)
腕を舐める代わりに首を振るわせる、という違う動作なので判別は可能。
ただし腕舐めに比べて長い隙ではないので、さほど大きな攻撃チャンスとはなりにくい。

急速接近

武器別攻略

共通
一言で言えば「オートカウンター持ちの巨大ブラキディオス」。その関係上、基本的にはリーチの長さが相性に直結する。
動きは遅いが一撃が非常に重く、巨大な分範囲も凶悪なので、一発一発を確実に避ける事が大事。
スキル「回避性能」を用意し、無理な攻撃を極力控えれば安定する。
と言うか、無理な攻撃=オートカウンターでBC送りなので、安定云々以前に無理は禁物。
溶岩島、つまり罠が使えないので閃光玉が数少ない足止め手段となる。モドリ玉も含めて調合分持っていくのも良い。
部位破壊でカウンター範囲が小さくなるので、部位破壊は狙っていきたい。

剣士

大剣
リーチが長く、攻撃後即回避が基本なのでカウンター耐性は剣士中トップクラス。
更にほぼ常時納刀状態による攻撃対応能力に加え、部位破壊を狙う際の安全性も比較的高い。
赤い部位を狙う際は切っ先を当てるか、攻撃後即回避。これ以外は特に気にすべき点は無い。
勿論一撃の重さ故に無理は禁物。特に抜刀中に吹っ飛ばされると死が見えるのは他の重量級武器種と同じである。

太刀

片手剣
リーチが短くカウンター爆発を受けやすいため、相性はかなり悪く討伐に時間がかかってしまう。
更に部位破壊するのとしないのとで難易度がかなり変わってくる。
部位破壊をするのなら、頭と尻尾は脚を狙って転倒させるか、乗りでダウンさせてから狙うとよいが、
ダウン寸前には必ず部位を黄色に戻しておくようにする。
火力が低いので、「耳栓」を発動させて攻撃の手数を増やすのがおススメ。

双剣

ハンマー
リーチの都合カウンター爆発が怖い。通常のブラキディオスと同じくスタンはとりやすいものの、サイズが大きいため攻撃をひっかけられやすい。
共通攻略の通り回避性能+2以上があればぐっと戦いやすくなる。一撃が大ダメージなため欲張らずに確実に回避すること。
咆哮中は縦3コンボを当てるチャンスなので、耳栓スキルも発動させたい。回避性能との兼ね合いもあるためやや難しいが、
発動させれば時間短縮につながる。
狩猟笛

ランス

ガンランス
苦手としていた通常個体とは打って変わり、相性はかなり良好。明らかに戦い易い。
攻撃速度が大幅低下したことで、連続ヒットでスタミナを削り尽くされる心配がなくなり
通常の砲撃をするのがやっとだった隙に溜め砲撃や竜撃砲を撃つなど、通常個体では
有り得なかったタイミングでの攻撃も可能。さらに納刀からの離脱や回復が容易になるなど恩恵は大きい。
原種よりも安定したぶん、かえって気が緩みがちになるが、上昇した火力だけはやはり脅威。
オレンジ発光部位の爆発や残留粘菌からの被弾といったうっかり要素には気をつけよう。
ガードした攻撃が粘菌残留か否か、オレンジに発光した部位はどこかの確認は怠らないようにしたい。
スキル面ではガード性能+2と細菌研究家だけで一応の安定体制が確保できる。

スラッシュアックス
爆発カウンターで張り付き続けることができず、純粋に討伐難易度が上がっている。
斧斬り上げなど回避キャンセルまで間のある攻撃だとカウンター回避に間に合わない場合がある。斧の抜刀斬り、突進斬りなどはカウンターを避けやすい。
尻尾にも爆破やられが追加されたので、細菌研究家の重要度が増した。咄嗟の爆発範囲から離脱に役立つ回避距離もオススメ。
斧斬り上げを駆使すれば尻尾切断は難しくない。体高が高いため、ダウン時はなるべく頭に攻撃を集中させるといいだろう。
カウンターや爆破やられの頻度は異なるが、それ以外は原種での戦法がほぼ通じる。より慎重に立ち回ろう。

チャージアックス
ガード性能を付けた場合、相性は極めて良好。
基本は剣モードで立ち回り、ダウン時やガードからのカウンターなどで斧モードの攻撃を当てていこう。
行動速度は通常種に比べると遅いので、属性強化を維持するのも容易。
一番の課題であるカウンター爆発は、GP(ガードポイント)で簡単に防ぐことができる。
剣モードで活性化部位を攻撃、赤く光ったら即座に斧モードへの変形攻撃でガードすれば安全である。
広範囲爆破、咆哮はガードからのカウンター高出力属性解放斬りでダメージを稼げる。
ナバルクラノスは攻撃力も高くスタンも取りやすいが、防御が大幅にアップするマキシマムインセクトもオススメ。

操虫棍
罠の使えない溶岩島での狩猟になるので、能動的にジャンプ攻撃ができ乗りダウンを
狙える操虫棍は好相性。こちらも相手もモーションが大振りのため、攻撃と逃げのタイミングを掴もう。
ソロでもPTでも積極的に乗りを狙ってダメージを稼ぎたいが、
粘菌がオレンジに活性化している際に頭や尻尾にジャンプ攻撃をかすらせて爆発に
巻き込まれないよう要注意。
なお赤くなった部位は印弾で安全に起爆できる。PTだと麻痺棍が便利。
原種より尻尾や背中が高くやや黄エキスが取りづらいが、爆発の威力が即死級のため、防御アップは
できるだけ狙っていきたいところ。

ガンナー

防御500前後で、通常時パンチで生き残り、怒り状態ではほぼ全ての攻撃が即死級。
リロード、調合など隙のできる行動は、自分以外に向けて攻撃のモーションをとった時だけ行うこと。
サイズが大きいので、回避距離UPを発動させ相手に向けて転がるとかわせる攻撃も多い。
猶予時間の短い粘菌の爆発、地形効果などにより、根性をつけても無効化されることも多いので注意。
PT中は、味方が敵の近くにいる時に赤変部位を起爆させるのは厳禁。

ライトボウガン


ヘビィボウガン
回避距離UP必須。
ソロならば、時間はかかるがイーラレギオンで丁寧に一発づつ頭を撃ちぬいていく。
尻尾は斬裂弾20発程度Hitで切れる。
PTなら、敵と味方の距離が離れた瞬間に、赤くなった部位を撃ち抜き起爆してあげると喜ばれる。
射法を発動させて、通常のクリティカル距離から回避1回分くらい外に位置どるようにすると、
ほとんどの攻撃を避けやすい。
味方に近すぎると巻き込まれやすいが、遠すぎても味方を走り回らせることになるので、
味方と回避2回分位の距離を保つとよい。



コメント

  • 斬撃・弾と違って猟虫ヒットでは臨界状態の赤粘菌を元に戻すことができないのに注意。
    腕振り下ろしの着弾点が、原種よりもブラキからみて繰り出す手の反対側(右腕なら左)に寄ってる気がするな
    赤粘菌の時に避ける方向間違えて爆発に巻き込まれてあぼんっていうのがたまにある -- (名無しさん) 2014-11-14 22:40:27
  • ブラキディオスのオレンジ色になった粘菌は操虫棍の印弾当てでも赤くなって爆発するようです -- (名無しさん) 2014-11-14 23:13:07
  • 赤粘液の時は通常個体の怒り時みたいに攻撃後、即爆発するようになるんだが、通常個体で爆発しなかった攻撃まで爆発するようになる。
    言い方を変えれば粘液が地面に付く攻撃はそれぞれの部位の粘液が赤い場合、即爆発する。爆発しないのは尻尾回転攻撃だけと思ってもらって構わない。
    さらに、怒り時限定(?)で尻尾回転攻撃1セットの合間に直線爆破を挟むコンボが追加。確定ではないが注意。
    なお、攻撃を当てていったり消臭玉を当てることでオレンジ色になるのを遅らせることができる模様。変に引くよりかは積極的に殴りに行く方がいいかも?
    最後にチャアクに関して少し。実は殴った時に出る爆発は変形切りのGPが間に合う。慣れてないと難しいが覚えておくといいかもしれない -- (名無しさん) 2014-11-17 21:34:10
  • ガンナー全般は通常種の攻略そのままでもいいね。むしろ攻撃機会が増える分原種より早く終わる謎現象が起きてるわ -- (名無しさん) 2014-11-18 11:43:02
  • おい操虫棍の攻略編集したやつ、虫じゃ起爆できねえぞ。ちゃんと戦って書いてるか? -- (名無しさん) 2014-11-19 21:07:18
  • ↑ご指摘ありがとうございます、ただの書き間違いです。

    操虫棍について御詳しい様なので、是非とも虫での攻略文章編集して頂けないでしょうか。編集者が不足しておりますので。
    自分は臨界ブラキに対して、虫はPTで2回使った程度でこれ以上詳しく書けませんので。お願いします。 -- (名無しさん) 2014-11-19 22:41:01
  • ↑上で指摘した者です。少々荒い口調になっていたこと、まずはお詫びします。
    私も人に偉そうに言えるほど上手いわけでもないですが、自身のプレイの中での所感を
    少々加筆と、それに伴いやや構成変更させていただきました。
    すでに心得られているような他愛ない内容かもしれませんが、ご参考になれば幸いです。 -- (名無しさん) 2014-11-22 11:19:55
  • ガンナーは急接近→フック攻撃に注意。またこの攻撃の時だけ通常ブラキの怒り状態クラスの速さになる。 -- (名無しさん) 2014-12-08 19:25:32
  • 通常時に原種同様、地面に角突き刺しで広範囲粘菌を出す攻撃があるが、たまに粘菌が出ずに中範囲爆発を起こすときがある。
    条件全く分からんし、滅多にないから書く必要まではないだろうか。。。
    そもそもこの攻撃の説明自体ないようですね。 -- (名無しさん) 2014-12-10 18:41:32
  • ↑活性化して頭赤い時やろ。通常時に粘菌が地面に設置される攻撃が全部即爆発に変わるで -- (名無しさん) 2014-12-10 22:07:38
  • ↑あぁ、腕と同じで頭もそうか。常怒ってるから気付かなかった、thx -- (名無しさん) 2014-12-11 11:17:36
  • 臨界ブラキってサイズどうなるんすかね。
    別個体してみなされサイズが記録されないのか、それとも通常ブラキとして記録されるのか。
    過渡期ゴアも同じなんだけど、誰かご存知の方いらっしゃいませんか・・・? -- (名無しさん) 2015-02-12 11:00:37
  • ↑*1 初討伐時にリストに新規追加されていませんし、討伐数も通常ブラキへのカウントですから、サイズも同様です。 -- (名無しさん) 2015-02-12 16:20:29
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
※ここはボスの攻略情報を載せるページです。基本能力や剥ぎ取り情報に関するコメントはこちらに→基本情報
※攻略を記入する場合、~の装備なら楽勝などのコメントは参考になりませんので具体的な方法がある場合のみ書いて下さい。
※コメント欄は質問や雑談をするところではありません。質問や雑談は掲示板で。不要なコメントは随時削除します。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2015年01月27日 14:40