為替レートの決定理論

第十三章 為替レートの決定理論

(1)金利平価説
①カバー付金利平価(CIP Covered interest parity)
1、円資金をそのまま円金融市場で運用
¥(0)(1+r)=¥(1) -①
2、ドルをアメリカで運用し、先渡し取引で一年後のドルを確定させる。
ⅰ先ずドルに両替する。¥(0)÷Sドルだけ手に入る
  ⅱ1年間ドルで運用すると¥(0)÷Sドル×(1+r*)
  ⅲ先渡取引を利用して円に両替する
¥(0)÷Sドル×(1+r*)×F -②
3、①と②が異なるなら裁定取引が起こるから①=②となる
よってカバー付金利平価式は下記
F/S=(1+r)/(1+r*)
4、近似式Ⅰ
F/S-1=(1+r)/(1+r*)-1
(F-S)/S=(1+r-1-r*)/(1+r*)≒r-r*
  (F-S)/S=r-r* またはF=(1+r-r*)S
上記の式から先渡しプレミアムは内外金利差に等しいと分かる。

②カバーなし金利平価(UIP Uncovered interest parity)
 将来の為替レートをE(St+1)とする
 市場参加者がリスクを問題とせず、期待収益だけに関心があると仮定すると、
 (1+r)と¥(0)(1+r*)×E(St+1)÷Stは等しくなるはず。
 よってUIP式は下記
E(St+1)/St=(1+r)/(1+r*)


弾力性アプローチ
CA$   =EX$  -IM$  
=P$  x・X(P$  x,FY)-P$  m・M(P¥  m,,Y)
ここで、為替レートをS(円÷ドル)とすると
P$  x=P¥  x/S、P¥  m=P$  x・Sとなるので
CA$  =P¥  x/S・X(P¥  x/S,FY)-P$  m・M(P$  x・S,Y)

アブソープションアプローチ
Y=C+I+G+NX
C+I+G=国内需要A(アブソープション)とすると
Y=A+NXとなる。
緊縮財政や金融引き締めにより国内需要Aを減少させれば、Yを一定とすると
Y-A=NXより、輸出が増大する。

マネタリーアプローチ

マネーサプライを減少させて利子率rを上昇させ、投資を減らすことにより、アブソープションアプローチのように総需要を減少させて純輸出NXを増加させる。

アセットアプローチ(ポートフォリオアプローチ)

購買力平価(説)PPP
絶対的PPP
P=S・P*

相対的PPP
d=π-π*

購買力平価説 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B3%BC%E8%B2%B7%E5%8A%9B%E5%B9%B3%E4%BE%A1
為替相場決定理論・文章末注
http://terasakikatusi.at.infoseek.co.jp/exchange.htm
最近の為替レート決定理論:展望論文
http://www.mof.go.jp/f-review/r16/r_16_048_073.pdf
為替レートはなぜこんなに変わりやすいんだろう。
http://cruel.org/krugman/fxrate.pdf

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2014年01月23日 12:22